色の原理
〜色が見える原理〜

 人間たちは様々な色を見ているが、実は見ている物体自体に色が付いているわけではない。トマトは赤いと思っていたか、それは正しいとは言えないのう。色というのは色は光が物体に反射して見える反射光のことで、目を通して入ってきた光を認知して人の脳が作り出しているものなのだ。光は電磁波というエネルギーの一種で、波長の違いで性質が異なります。その中でもごく一部のもの、約380nm〜780nm(10億分の1m)の波長の電磁波に人間は色覚を感じるのだ。人間はほぼ同じ色を見ておるが、サルの仲間のなかには同じ種でも違う景色を見ている者もおるのだ。隣同士で「キレイな花ネ」と言っても、違う色として見ている可能性もあるのだ。

 そして目に見える光を可視光線と呼び、波長の短いものから、青紫・青・緑・黄緑・黄・橙・赤とまるで虹のような連続した構造(スペクトル)で放射されておる。たとえばキュウリが緑に見えるのは、キュウリが緑色なのではなく、キュウリに放射された可視光線のうち、緑のみが反射され、それの光を目でキャッチして脳の中で「緑」と認識する。これが色の正体だ。

 つまりトマトが赤いのではなく、赤い光を反射する物体。でもそれだとややこしいので、便宜的に人間は「トマトは赤い」と使っている。可視光線の中で一番波長が短いものが青紫。この紫の外にある目に見えない波長の短い線を紫外線と呼んでおる。逆に赤よりも波長が長くて、目に見えない線を赤外線と呼んでおるのだ。

メニューに戻る こっちじゃ
ちょっと難しい話だったかのう。下記の書籍にはもう少し詳しく説明しておるぞ。興味があったらよんでみてくれ。

・色の基本
・トーンとは?
・色彩体系の解説
・知っていると便利な色の効果 など

色の効果も詳しく載っておる→


・色の原理
・基本配色
・色彩調節 など

自分の色彩能力を調べたり鍛えることもできるぞ→


・色の原理
・目の感覚器の話
・なぜ緑は目に優しいか など

物語調で色の勉強ができる。初心者向けの色彩の話が満載。これは必読じゃ→